バトオペ2の常識やマナー
最低限の挨拶
戦闘開始「よろしく!」戦闘終了「お疲れ様」
強制ではないですが上記のチャットは最低限とのマナーとなっています(誰が決めたのか不明)チャットが打ちやすい場所に配置する事でスムーズに操作が出来るので、出撃前は必ずセットしておきましょう。
戦闘中のトラブル
故意ではなくても味方に攻撃(FF:フレンドリーファイア)をしてしまった場合は「申し訳ない」のチャットを入れておくだけでも大事。
「頼りになるな」「さすがだ」のようなチャットは、皮肉コメントとして使われるケースが多かったため、嫌われています。同じ内容のチャットを連呼することも嫌われます(例:「支援機頼む」「支援機頼む」)
出撃前の編成時の注意
どの機体を使う?
提示されたコストは厳守(コスト500戦なら500コストの機体から選択)コストを下回る機体の使用は基本おススメしません。
搭乗する機体は練習した好きな機体で全然OK。でも編成の色には注意。※詳しくは後程
機体保有数が増えてきたらマップへの理解度も合わせて、うまく編成すると良いです。
どんな機体でも使えるプレイヤーは別ですが、ライトユーザーや初心者は、練習する機体は各コストに「近接用」「射撃用」の2種類は用意。もし片方しかいない場合は、適正ではないマップは避けるべきです。
主に‥「狭い近接マップ」と「広い射撃マップ」に別れます。
近接マップ‥「北極」「廃墟」「地下」
→格闘が強い機体がおススメ。射撃の射程が短い機体。
中間的‥「墜落」「コロニー」
→戦況によって近接戦から射撃戦まで様々。味方の編成に合わせて機体を選べると良き。
射撃マップ‥「無人都市」「軍事」「補給」「塹壕」
→射撃が強力な機体がおススメ・射撃の射程が長い機体。
「変形」機体は高台へのアクセスが容易でアドバンテージが取りやすい。
その他にも「フライト」を活かしやすい高低差のあるマップや「軍港」の様な水中適正持ちが有利なマップもあります。
編成の色の平均的な機体数は?(5vs5の場合)
※steam版初日の様子
(青)汎用3機 (赤)強襲機1機 (黄)支援機1機
上記の内容を念頭に置いたうえで編成を考えていくのが基本です。

少なくとも‥野良で「黄色5機」の様な編成で勝てた試しはありません‥。バランスが大事。
マップによっては「支援機が厳しい」マップ(近接マップ)もあり、各々の経験と知識で判断されるところがあり、確定した情報はありません。
ぶっちゃけた話‥どの機体を使っても大丈夫?
はっきり言って‥このゲームはキャラゲーです。かといって‥課金すれば強くなるわけでもありません。(無課金でも十分遊べますし、ランクはあがります)
運営側も毎月ユニット調整をする事でバランスを取っています。ここ最近ではバランスも以前より良い印象ですが、それでも頭ひとつ越えた強い機体が常に存在し「意識高い系プレイヤー(玄人)」は積極的に使用します。
ある程度の知識がある、意識高い系のプレイヤーからは「強い機体」「弱い機体」の分別がされており、機体によってはメンバーの一部から編成の許可が下りず、出撃できない場合もあります。
ただ‥その場合でも気にせず乗りましょう。レーティングでは途中退場した場合にペナルティの評価対象にされてしまうので、周りの空気に合わせて自分が抜ける必要はありません。(無理と分かって故意でやっている場合は除きます)
出撃しないのであれば、嫌なメンバーが抜ければ良いだけです。私はこういう人を「編成ソムリエ」と称し、最近はその認識が広まっている様子‥。
戦闘の基本
各属性の基本的なお仕事
汎用機‥チームの要。前線を請け負い、様々な状況に応じて積極的に行動する。また味方強襲機と支援機の援護をし、仕事がしやすいように配慮する。
比較的広く、格闘戦が少ないマップでは、射撃が得意な汎用機を使って射撃戦に応じる。
主に狙う相手:敵汎用機・敵強襲機(支援機を援護)
強襲機‥敵の支援機の破壊を狙う大事なポジション。やみくもに突っ込まず、戦況に応じて行動。前線が負けている状態や敵支援機に接近出来ない場合は前線の補佐。
ある程度の支援機を判別する知識も重要。基本性能が高いので、不利な汎用機相手にも火力面では負けないけど、受け身になると悲惨なので基本は相手しない。
主に狙う相手:敵支援機に全集中・支援機を護衛する汎用機
支援機‥後方から敵汎用機を狙っての火力支援。また味方のピンチを助けるカット(よろけ武装で敵の攻撃をカット)敵を見下ろせて比較的安全な高台などから撃ちおろす。味方に守られながら火力を出す。
主に狙う相手:敵汎用機
各属性の注意点
汎用機‥強襲機の邪魔はしない(敵支援機は味方強襲機に任せる)前線を放置(HPの少ない敵1機に大勢で叩くは悪手)
強襲機‥敵支援機に攻撃を全く仕掛けない(敵支援機が脅威になりやすい。味方汎用機の負担が増える)
支援機‥味方へのFF行為・メイン戦場からかけ離れすぎた後方の芋支援。
支援砲撃っていつ撃つの?
やみくもに使用しても当たりません。また味方にも被害が出る場合があるので、適当にポイント稼ぎで使うのはやめましょう。
主に敵の拠点に爆弾をセットした時がおススメ。爆弾を解除する敵ユニットを一網打尽&爆弾解除への時間稼ぎが可能。
または‥高台に陣取る敵支援機に対してプレッシャーをかける場合も時に有効です。(大体当たりませんが、その間だけ敵支援機の射撃を封じる事が可能)
リスポーン(再出撃)のタイミングは?
状況によって変わってきます。何も見ないで適当にリスポーン(再出撃)だけはやめましょう。だからと言って‥メンバー全機が揃うまで待つ必要もありません(ここ大事)
表現が雑ですが、たいたい足し算と引き算が出来れば誰でも判断は可能です。
見るべき視点は‥敵の数(味方のHP)・得点・時間
極端な話‥5機中4機が撃破され、味方1機が敵4機と交戦している場合。リスポーンしても機体数(枚数)が足らないのでやめましょう。
逆に‥5機中3機が撃破され、味方2機が敵3機と交戦している場合。残っている味方のHPや敵の状態によって変わってきますが、撃破された味方のリスポーン時間を確認したうえで判断し、積極的にリスしましょう(何故か全機同時リスに拘るプレイヤーが多い)
制限時間が1分を切ってる状態は‥勝っている状況なら無理に出撃する必要はありません。むしろそれを戦術とし、最大限まで時間を引っ張って勝率をあげましょう。逆に負けている場合は積極的に出撃し、負け戦なら「陽動」「与ダメ」を稼いで、少しでもライバル勝利を目指しましょう。
北極の様狭いマップでは、味方全機が壊滅した場合に、敵チームが拠点でリペア(回復)しする場合が多いですが、全機のリスを待つよりも「すぐにリスして敵拠点にプレッシャー」を与えるのが有効。
またリス待ちの片手間の支援砲撃もやめましょう。残った味方を餌に狙う人が多くみられますが、大体あたりません。リスタイミングもズレるので戦術的に悪手です。
機体で出撃せず、歩兵で出撃 → 機体出撃 → 機体まで移動 → 乗り込む といった謎の行動「歩兵で沸く行為」も悪手。
敵の拠点爆破の対処
残り時間と得点の状況を見て判断します。もちろん制限時間と得点によって変化します。
制限時間が短く、逆転の恐れがある場合は放置するのは危険。
制限時間が1分切ってセットされた爆弾は無視してOK(爆破には1分かかるため)拠点が爆破されても点数で負けない場合も放置でOK。(機体数×コストほどの点数が加算)
リス状況によって自分が解除するか判断。味方機体の援護を仰ぎ解除を目指します。
爆弾解除の際は敵歩兵が隠れている場合があるので、まず排除してから解除が望ましいですね。
または‥敵の拠点に爆弾を設置する「カウンター設置」(造語)もおススメ。点数が僅差の場合では、むしろ解除するよりも戦況を有利に進める事が出来ます。爆弾解除には人手(枚数)が取られるので、解除行為が必ずしも有効とは限りません。
戦闘が始まったばかりの開幕の爆弾セットはやめましょう。味方一人がそのような事をやっていれば、味方は相手チームより一人少ない状態で戦うことになるので、大幅に味方が不利になります。結局‥拠点爆破で得たポイント以上にポイントを失います。
拠点に隣接した場所で撃墜をされる際に「緊急脱出」して拠点の爆弾を設置するのは時に有効です。目的は‥爆破半分・陽動半分です。
その時の点数や制限時間をみて判断し、陽動の場合はすぐさま中継地点へ移動して機体をリスポーンし、前線に戻りましょう。
初期機体&DP購入でおススメの機体は?
「好きな機体を使えば良い」と「確率」は別です。使いやすい機体を使って活躍も大事ですが、どうせ使えるようになるなら「簡単でそれなりに強い機体」がおススメです。
強い機体を記載するつもりですが、一部の機体はレートが高くなると辛い機体もあります。逆に強くても難しい機体は記載しいない場合もあります。
機体数がそれなりに集まったら、このサイトを見てみてください。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

汎用機
前提としてマシンガンの装備はやめておきましょう。400コスト以下はバズーカの装備推奨。
200コスト
ジムトレーナー(近接)
250コスト
ジム・コマンド(近接)
ジム・寒冷地仕様(射撃)
300コスト
ジムⅡ(近接)
グフVD(近接)
350コスト
パワード・ジム(近接)
ガンダムEz8(癖強め)
400コスト
ガンダム(近接)
ジムカスタム(近接)
ジム(ALL)
ガンキャノン重装型タイプD(射撃)
ヅダF(射撃)
450コスト
アレックス(バズ無は射撃向き)
ガルバルディβ(近接)
500コスト
ガンダムmk‐Ⅱ(近接)
リック・ディアス(射撃)
550コスト
ガンダム試作1号機(近接)
ガンダム試作3号機ステイメン(ALL)
600コスト
Zガンダム(近接)
ガブスレイ(ALL)
強襲機
200コスト
アッガイ
250コスト
アッグガイ
300コスト
アッグガイlv2
イフリート(DS)
350コスト
アッグガイlv3
プロトタイプガンダム
イフリートナハト
400コスト
不在(ジムクゥエルが簡単)
450コスト
デザートゲルググ
500コスト
不在(クマさん強いけど難しい)
550コスト
ガーベラテトラ(キーマウ適正高い)
600コスト
不在(ハンブラビは難しい)
支援機
200コスト
ギガン
250コスト
ザク・キャノン[ラビットタイプ]
デザート・ジム
300コスト
陸戦型ガンダム[WR装備]
ザクⅠ・スナイパータイプ
量産型ガンキャノン
350コスト
ドム・キャノン[単砲仕様]
ドム・キャノン[複砲仕様]
400コスト
ドム・バラッジ
ヒルドルブ(すごく強いけど難しい)
450コスト
マドロック
フルアーマーガンダム
500コスト
フルアーマーガンダム[タイプB]
550コスト
スーパーガンダム
フルアーマーガンダム7号機
600コスト
不在(下位機体の高レベル機)
最後に注意点
※steam版バトオペ初戦の様子。
現在は全てのプレイヤーがD-スタート。バトオペ初心者からパッド使いの経験者、経験者だけどキーマウ初心者など様々です。
大体‥開幕の挨拶の有無で「経験者だろうな」程度の判断ですが、全体的に意外と経験者が多い印象です。私の場合‥キーマウになると今までのテクニックが無になった感じがして、PC版は新鮮で楽しいですね。
初心者の方は、はじめは勝てない試合も多いと思います。もちろん私を含む経験者がいて、なかなか戦果が出せない人もいるかもしれません。
でも‥やればやるほど奥が深い、戦略アクションゲームなので、是非とも末永く遊んで見てください。ちなみに毎週新機体が出ますが、課金する必要はないです。
好きな機体が出るまでログインボーナスてコツコツと貯めて、好きな時にガチャるだけでも十分に遊べますのでご安心ください。
思い付きでざっと書いたブログなので、誤字脱字あるかもしれませんが、少しでも参考になれれば幸いです。