リ・ガズィ・カスタムについて思う事
最近の渡るバトオペはイケメンばかり。目の保養になるわぁ~
2021年8月12日の木曜日に新機体「リ・ガズィ・カスタム」が追加されました。600コストスタートの汎用機で、適正無しの地上宇宙両用機です。
「リ・ガズィ・カスタム」は変形スキルを保有する変形機なんですけど、600コストって「Zガンダム」やら「C1」やらの変形機が多いのも特徴ですよね。
特に「リ・ガズィ・カスタム」が登場した初日なんて・・

エースコンバットですかコレ?あれ?ゲーム間違えた?
いや、バトオペだよな。ギリギリ紙一重で…。
そんなエースコンバットブームを巻き起こした「リ・ガズィ・カスタム」(1日だけ)について解説、個人的に思う事を記載していきます。
スペック
通常時
<変形時>の性能(旋回・スピード・高速移動)
スキル
<通常>
<変形時>
格闘は中判定
カウンターは強カウンター
長所
- 実用的な射撃武装が非常に豊富(継戦能力が高い)
- よろけ手段が豊富(即よろけ2種持ち・蓄積値が高い武装多い)
- <変形時>の射撃武装も豊富
- <変形時>の射撃火力が高い(よろけ継続によるコンボ)
- 変形スキル持ち(変形性能は普通)
- 簡易バイオセンサー持ち(性能UP・回避2付与・発動時のダメージリアクション軽減)
- 足回りが優秀(旋回・スピード)
- カウンターが強い(蹴りカウンター)
- シールドが頑丈でサイズも大きい
- イケメン…..(重要⁉)
短所
- 耐格闘補正が低く、カスパでも補いにくい(殴られ弱い)
- プレイ難易度は高め(通常時と変形時の使い分け)
- 瞬間火力が低い(手数が必要)
- 射撃の撃ち合いは決して強くない(射程等の関係で)
個人的評価

凄く強い(600cost) でも
人によってプレイに差が出る機体
強いけど簡単では無い機体。強いと言うのは的確なエイム力と変形を巧みに使った運用が可能な場合の話。
上手く使えるか使えないかの時点で、場合によっては信用が低い機体になるかも。
豊富な武装による弾幕は強力。通常状態でも十分に戦える機体なんですけど、本機のポテンシャルを出していくなら変形もしっかり活用していきたい機体ですね。
変形時の火力は中々えげつなく、武装も豊富なので、結果的に弾継戦能力は2倍にUP。変形を活かして戦わないと損な機体かも。
600環境に対応出来るよろけ性能
即よろけ武装が無いのはキツイ。でも600コストにはマニューバーを持つドライセンや、衝撃吸収機構をもつドーベンウルフに、ダメコンを保有する機体も多く、即よろけ武装だけでは心持たないのが現状。
そんな中で「リ・ガズィ・カスタム」は、即よろけを2種も持ち合わせ、3種の蓄積よろけに特化した武装を持っています。コレって他の機体にはない強みなんですよね。
即よろけ | 腕部グレネード・腰部ビームガン |
蓄積よろけ | 主兵装(よろけ値:20%×3発) バルカン(よろけ値:6%) Mランチャー(よろけ値:15%) |
①主兵装の「ビーム・アサルトライフル」の3点バースト。全弾命中で60%の蓄積値を計上したのち・・
再度ビーム・アサルトライフルで追撃するか、副兵装の「バルカンやMランチャー」で追撃する事で、蓄積よろけが取れます。(Mランチャーよりは、バルカンがお勧め)
ただ、射程が短いバルカンや軌道・弾速が遅めのMランチャーの特徴を踏まえて考えると….
「中距離では主兵装による連続射撃」「近めの距離ではバルカンやMランチャー追撃」で蓄積よろけを狙う戦い方の方が良いです。
ただ、基本は即よろけ武装から、主兵装や格闘で追撃するスタイルがメインとなり、必ず蓄積よろけ主体で戦う必要は無いです。
変形の射撃コンボは実はシンプル
変形時の武装は5種類と多く、主兵装は通常状態の弾数と併用されてしまいますが、その他は変形時限定の武装です。
もし通常状態で弾切れを起こした際でも、変形する事で残り新たな4種類の武装を使って火力を出す事が可能ですね。
変形時は「集束の即よろけ武装だけど、高射程・貫通効果あり・火力が高い<メガ・ビーム・キャノン>」や「即よろけ効果のある<ビーム・ランチャー>」に「蓄積値が高めのグレネードとビームガン」を保有しており、どれも実用的。
その為、リ・ガズィ・カスタムを使うなら「変形をしっかり活かして戦った方が良い」と前述で述べたのですが…
「変形?難しくない?高台の移動手段でよくね?」
なんて思う人も、一連のコンボだけを覚えておくだけでも良いので使っていきましょう。
その変形時の射撃のコンボは、よろけ継続を意識するだけで火力が爆上がりします。
変形 → (速度減速)→ メガビームキャノンに切り替えて集束2秒 の流れを始動とし・・
この一連のコンボの良い所は、よろけ継続で火力を出せてしまう点も勿論なんですけど、全て「武装切替ボタン」を押すだけで、この順番に攻撃が出来る点ですね。
簡単かつ火力も中々なものなので、是非試してみて下さい。
もちろん通常状態で取ったよろけから、変形してビームランチャー(速射即よろけ)に繋げて火力を出す事も可能だったりと、バリエーションは豊富。
よろけ継続を意識しないコンボ:[メガビームキャノン(即よろけ)] → [ビーム・ガン(追撃)] → [ビームランチャー(即よろけ)] → [Mランチャー(追撃) or ラムアタック(高速移動ボタンで突進)]直ぐに火力を出したい場合は:[ビームランチャー(即よろけ)] → [ビーム・ガン(追撃)]
なんて言うコンボも実用的なので、いろいろと状況に合わせて火力を出していきましょう。
ちなみに、通常状態で使用する主兵装は変形時と弾数が共有されるので、使用は控えた方が良いです。ショートカットからも除外しましょう。
小ネタ
①「ラムアタック時の翼の部分には当たり判定が無い」
翼の部分でラムアタックして引っ掛けようとしても当たりません。だけど攻撃判定はあるので損した気分。
もちろん通常時の翼にも。
背部オプション特殊緩衝材のスキルにより、ダメージ10%カットではあるんですけど、被弾面積が拡大しとる…。
離陸時の墜落を回避するテクニック
「変形しようかな…」って思っていたら、変形する瞬間に即よろけの射撃を受けて墜落する事もしばしば…。「バトオペ2で萎える場面ベスト3」に入るくらいに萎える場面かと思いますね。
ちなみに1位は、格闘で追撃しようと思ったら味方にFFでカットされる事ですけど…。
衝撃吸収機構持ちの変形機なら、よろけ値が低い即よろけの攻撃を被弾しても墜落しないのですが、「変形する瞬間…」と言うのは、衝撃吸収機構の特性が無いので墜落してしまうんですよね。。
更にダウン後の無敵状態であっても、変形をすれば無敵が解除されてしまうので、狙い撃ちされて堕とされるなんて事もあります。
そんな時は「墜落抑止制御」(ジャンプ中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減)のスキルを活かす事で、変形の離陸時に堕とされるリスクを軽減させる事が可能です。
①(ダウン後の無敵時間中に)ジャンプボタンをチャージ
②空高くジャンプする。無敵切れで被弾しても即よろけは緩和。
③タイミングを見計らって空中で変形する。
フライトタイプの離陸と同じテクニックですね。
スラスターは消費しますが、地上から離陸するよりは安全に変形して飛び立つ事が可能です。敵に囲まれて離脱したい場面などで役立ちます。

とは言っても…変形するタイミングを見誤るか、上手く狙い撃ちされたら堕とされてしまうので、完璧な対策では無いですけどね。
その他にも「墜落抑止制御」を駆使する事で、変形と通常を空中で繰り返していれば、一生よろけを取られないって事にもなります…
まぁ現実的じゃないけど….。理論上では可能なのでお試しあれ…。
お勧めのショートカット
メインキーは主兵装と格闘のほかに、即よろけが取れる「腰部ビーム・ガン」と「腕部グレネード」がお勧め。
ただ「頭部バルカン」も蓄積よろけを狙う際によく使う武装なので悩みますよね。
その場合は、「腕部グレネード」のみをショートカットにセットし、武装切替ボタンで対応する手段もアリだと思います。
まぁ、普通にメインキー以外で切り替えが可能なんで、アレなんですけど…。
私はカスパをこの様に組んでます
スラスター値を強化する事で変形時間の延長を図っています。スラスターが少ないと片道切符になりがちなのでお勧めです。
600コストはビーム環境なので、耐ビーム補正を強化。レアな存在の「ZⅡ-散弾持ち-」が敵に現れたら詰みますけどね…。
ちなみに耐格闘補正は強化しません。捨てています…。
近距離スロットが足りず、最大で耐格闘装甲Lv3までしかセット出来ません。パーツスロットの枠を使う割に上昇値もイマイチだったので「(格闘)当たらなければどうという事はない」ってな感じで、開き直って強化していません。
最後に
表紙のタイトルの様に「まだもう一撃できる!!」ってな感じで、豊富な武装をフル回転させて常に火力を提供、通常の状態で弾切れを起こしたのなら、変形して更に火力を出していく機体ですね。
確かに600コスト機体で間違いなく強い部類だと思うんですけど、好みはあると思います。
バトオペ2ガチ勢による上級者にとっては「ぶっ壊れ機体だわ~」って思うかもしれません。でも、初心者にしては「エースコンバットがやりたくてバトオペ2やって無いねん!」って思うかも(知らんけど)
ガチャするか?しないか?の判断の肝は、自分の得意な戦闘スタイルに合うか?合わないか?だと思います。エースコンバット…じゃなくて「メタスの様な変形射撃機が得意な人」には相性が良い機体かもしれませんね。