
こんにちはシマウマです。
第5回ランクマッチが2022年3月12日(土)から開催される予定でしたが、不慮のアクシデントで中止になってしまいましたね。
現在、第5回ランクマッチがいつ開催されるのか?
明確な日時は現時点ではわかりませんが、開催が予定されているランクマッチのルールやマップを考慮したうえで、個人的にお勧めの機体と考え方について今回紹介していこうと思っています。
ルールの確認
戦闘ルール :「ブロールマッチ」
COST :「350」
MAP :「軍事基地」
対象レーティング :「地上」
参加人数 :「12」
ブロールマッチについて

ルールが「ブロールマッチ」なんですよね…。あまり好きじゃないかも..
基本戦術としては、相手のスコアを見ながら戦う相手を選び、かつ自分がやられるタイミングも選びながらスコアをうまく調整して最後にスコアが高ければ勝てるルールです。
与ダメの成績は勝敗には一切関係がなく、ヘイトを下げた目立たない戦闘スタイルが最も有効。「隠れながら最後にキルを奪うハイエナスタイル」だったり、開始直後は「目立たない様に5位~6位位を序盤と中盤はキープし、最終の1、2分でポイントを稼ぐ」戦略も有効ですね。
ブロールマッチはチーム戦ではなく「完全な個人戦」となり、チーム戦で培ったセオリーが通じません。
マップについて

今回のランプマッチは「軍事基地」なんですね。
本来の軍事基地というのは比較的に射線が通しやすく、射撃が得意な機体にとってはアドバンテージが取りやすいマップ。更に建造物を使った高台でのポジショニングによる有利な位置からの射撃が強いのも特徴。
更に建造物(高台)間を移動する事が容易な「変形機」や着陸時に安全に降りる事が出来る「フライト機」も戦いやすいマップとなっています。(350で変形機は不在ですが)
また…遮蔽物となるものも多いので、ステルスを活かしやすいマップでもあると思いますが、優位性「並みの上」って感じでもあります。
- 射程の長い射撃武装が強い(支援機や射撃機)
- 変形機やフライト機の特性を活かしやすい
- ステルス機もいけなくは無い。
でも今回はブロールマッチ…
チーム戦のセオリーが通じない部分が多いので、機動力が乏しい支援機や、味方依存が強い射撃機が単体で戦うには厳しいルールかと考えられます。
350コストの環境について

個人的に、環境…環境…って言うワードは好きでは無いのですが、使用される機体の武装の種類や、機体構成から編成に組み込まる可能性が高い機体に対し、優位に立てる性能を持つ機体が一般的に言う「環境機」「強機体」と思います。
350コストの特徴としてまず…射撃武装の大半は実弾の射撃武装。バズーカやキャノン系の射撃武装を持つ機体が多く、カスタムパーツで強化するなら「耐実弾」を強化しておく必要があります。
また全コストの中でも、350コストは近接戦闘が多いコスト帯でもあり、基本的に よろけ → 格闘 と言った戦術がシンプルが魅力。格闘の火力や耐格闘補正が高い機体が優位性に立ちやすいコストでもあります。
ただ…上記に記載した内容を抗う機体もおり、ビームの射撃武装を使う水中ガンダムやキャバルリーの存在も希少ですが存在。射撃が強力な汎用機が増えてきている中で、一概に近接戦闘が強いとも言い難いです。
軍事基地でのブロールマッチに必要な性能
今回は高台を陣取る射撃機が強い「軍事基地」。
ただ…ブロールマッチには本来の概念が通じず、結局..「近接戦闘まっしぐら」な状況になりやすいので、支援機はあまりお勧めしないかも…。
基本的に、緊急回避やマニューバーアーマーを保有している機体、様々な距離感で戦闘が可能な汎用性が高い機体、一触での瞬間的な火力と機動力を有する機体がお勧めです。
特に、EXAM系の時限付きの機体がブロールマッチでは相性が良く、難易度は高いですが、ワンデスで複数機に火力が出せるEXAMの時限付が有利なルールでもあります。
属性に関しては、3すくみの苦手コストに対しての補正値も緩和されており、苦手機体が3機以上なら、与えたor受けた攻撃低下の、ダメージ計算を行った最終値に補正として10%の上昇補正が発生(以降1機増えるたびに5%上昇)するので、「汎用機が多いから強襲機が辛い」とは限らず、そこまで大きく気にしなくても良いカモ…。
総合的な見解としては「強襲機」がルール上有利。順に汎用、支援機と言った感じです。
個人的にお勧め機体

今回のランクマはおそらく、強襲機が多くなる気配。そうなると少数の汎用機が有利?
性能で圧倒する
コスト以上の性能、機動力を活かして敵を圧倒出来る。
- イフリート改[強襲機]低コスの暴れ牛…。火力と機動力に震えろ…個人的にお勧め
- ブルーディスティニー1号機[強襲機]オールラウンダーなドーピング機体
強襲機が多い環境にささる
強襲機を止める手段がある or 対等の格闘判定に火力が出しやすい機体など…
- 陸戦高機動型ザク(AS)[強襲機]350パーフェクト機体。お勧め。
- イフリート(LV2)[汎用機]ショットガンが強襲機に刺さる。スモークによる闇討ちも強い。
- イフリートDS(LV2)[強襲機]強制ダウンの格闘持ち。ショットガンが強襲機に刺さる。
本来のマップの特性で有利を取る
マップの高台や遮蔽物を活かしたアウトサイドから火力&ハイエナが可能。
- 水中ガンダム[汎用機]射撃でチクチク。ビームで火力も取りやすい。
- アクアジム(LV2)[汎用機]射撃でチクチク。水ガンと違って即よろけ持ち
- ペイルライダー・キャバルリー[汎用機]射撃でチクチク、ビームで火力UP。HADESもある。
- グフ飛行試験型[汎用機]高台を活かし、ヘイトを切りながらポイントゲットがしやすい。ブロールマッチ&軍事基地ではそれなりに刺さる。
ステルスを活かす
ステルスを活かし、ハイエナ&闇討ちによるポイントゲット&退避が可能。
- イフリート・ナハト[強襲機]ステルス系では最も有能かも。
- アッグガイ(Lv3)[強襲機]リーチが長い格闘で戦場を荒らす闇討ち
- ザクフリッパー(Lv2)[強襲機]ステルス射撃でチクチク…。無意味なスポットでお茶濁す。
お勧めのカスタムパーツ

ブロールマッチは耐久盛り一択…。
耐実弾と耐格闘補正に、HPの底上げがもっとも有効。どれだけダメージを与えたのか?ではなく、被弾しても撃墜される確率を下げ、ポイントが取れる状況にどれだけ居合わせられるかが大事です。
ただ..EXAM機に関しては、耐久盛はそこまで意味がないカモ…。EXAMの効果が切れた後に体力が残っている方がデメリットで、潔くスラスターや火力を盛っておいた方が良いカモ。火力が高いだけで、トドメがさせなくてもアシストポイントが付く点にも注目すべき。

イフ改なら下格一撃でアシストつくんじゃない?
最後に

私がランクマで使うなら….
火力のイフ改か、闇討ちのナハトですかね…。
お勧め機体として紹介していない、「ロッド持ちのグフVD」や「バ火力ゴリラのゾゴック」「素が強い強制ダウンのドム高速実験型」など……、各個人にとって強いと思える機体は他にもあります。
機体性能に依存せず、例えば…
ハイエナに徹するのであれば、ジム[WD隊仕様]の初期試作型BRの当て逃げプレイも楽しそうだし…、ヅダLv3の様な機動力を活かして長距離からポイントを狙う戦術だって有効ですよね。
新兵の方ならば…操作性がシンプルで高火力&硬い「プロトタイプガンダム」で出撃すれば戦果が安定しそうだし、人それぞれです。
あくまで個人戦なので、チーム内の顔色を伺う必要も無くて気楽。「自分にとって合う戦い方はなんなのか?」「合う機体などれなのか?」ルールとマップから見いだし、自身で考えて機体を選ぶのも良いのでは無いかと私は思いますね。

ランクマッチはみんなで参加して、ランクマを盛り上げていきましょう