【バトオペ2】Hi-νガンダムがついに参戦!機体の評価を勝手にしちゃいます

バトオペ2

2023年7月27日にHi-νガンダムが登場しました。700コストスタートの汎用機です。

我らがバトオペ系Youtuberの「オンドレヤス」さんによる、閃光のハサウェイ並みの先行試乗のお陰で、どんな感じの機体なのか理解していた人は多いハズ‥。

過去の周年記念の機体を辿ると‥ゼフィ(&サイサ)・ZZガンダム・νガンダム・ユニコーンの順に登場していますが、昔の周年記念の機体の呪い‥「今だけ天下」「弱い」などのイメージが定着していた時期もあり、大体は2週目か3周目後に周年記念を上回る機体が登場していましたよね。

でもνガンダムから状況は一変。当時のνガンダムは圧倒的すぎた。更にユニコーンに関しては当時の700コストのバランスを破壊する「750コスト級の性能になる凶機体」となり‥「周年記念=強い」のイメージになったきっかけにもなりました。

そんなHi-νガンダムは、この流れからするとかなり期待できる機体。700コストをぶっ壊してくれるのか?いや‥むしろ汎用機に関しては、今が良い中々良いバランスなので壊さないで欲しいけど‥気になりますね。

結論から言うと‥今はHi-νガンダム多すぎてポテンシャルが引き出せてないだけ。フラップブースターを活かせば中々強い。

強み
  1. 主兵装がどちらも超優秀
    (BRとバズが選べる)
  2. ストッピング能力が高い
    (2種の即よろけ&高蓄積武装多め)
  3. やれる事の自由度が非常に高い(これに尽きる)
  4. バズ持ちの場合「特殊射撃」が使える
    (回避射撃)
  5. 格闘の火力が高い
    (1種なのに十分な火力)
  6. マニューバー持ち
    (700では常識かも‥)
  7. 汎用機初のフラップブースター持ち
    (3次元戦闘や移動に便利)
  8. 機動力が高い
    (素の歩行速度は遅め)
  9. Fファンネル[援護]が面白い(与ダメの要)
  10. Fファンネル[集中砲火]が優秀
    (スラロック・射出速度・蓄積値)
  11. カウンターが強い(リターン高め)
  12. やる事がシンプル(ポテンシャルを発揮させやすい←大事)
弱み
  1. 見た目に反して射撃の火力がイマイチ
    (格闘で火力を取るタイプ)
  2. 比較的脆い部類
    (初期耐ビー16は低すぎる)
  3. 有効な緩衝材が少ない
    (被弾はダイレクトダメージ)
  4. ステータスUPの条件が色々細かい
    (初期状態の一部の性能がマイルド。HPやサイコミュ使用状況など)
  5. 素の歩行速度が遅い(130)
  6. 体が大きい

 

νガンダムとはしっかり差別化されてる格闘機

νガンダムが射撃タイプならこの機体は格闘機。νガンダムの様な引き撃ちをしているだけでは、Hi-νガンダムの性能は活かせていません。

νガンダムの性能以上のよろけ武装で敵の足を止めたり、マニューバーやフラップブースターを活かした3次元の強襲で敵に接近し、強力な格闘をぶち当てていく機体。

2種格闘機体よりもシンプルな格闘連携で十分な火力が取れるうえ、下格 → 下格 だけで十分凄る火力を誇ります。(2種格コンボよりも時間もスラスター量も経済的♪)

更にFファンネル[援護]を積極的に使う事で威力は更にUP。Fファンネル[援護]は味方のサイコミュ機以外で‥射撃メインの機体にロックしておくと与ダメ効率が上がるのでお勧め。(サイコミュ機体に援護しても、サイコミュの使用でFファンネルが返ってくるだけ)

 

主兵装はどっちがいい?

バズーカ:「2発同時撃ちの爆風付き即よろけ(65%×2)でダメコン1まで剥がせる両対応の性能」「1度きりの特殊射撃」による意表が強み。ただただ当てやすい上、ユニコーンの散弾より信頼できる印象(性能は違うけど)

BR:νガンダムとは違って単発式のノンチャで即よろけの効果あり。更に収束1秒で即よろけ4連射かつ蓄積も取れる両対応の性能。蓄積に関してはバズ以上の性能をほこり射程も長め。OH覚悟なら2.5秒間隔で即よろけが狙えます。その気になれば BR → 盾ビー → BRでよろけハメも可能。

個人的には‥どっちでも良い気がしますが‥使いやすさはBR。戦術の択が増えるのはバズーカ

でも一般的な使用率はBRが多いかも。まぁ…好みなので自分に合った主兵装を使いましょう。

主兵装のほかにも‥よろけ値のリカバーが出来る「バルカン」や先撃ちの「Fファンネル」や、よろけ継続用の「盾ビー」があり、ストッピング能力はかなり高い機体と言えます。

最後に

「与ダメでなくね?」と思う場面も最初はありましたが、原因は全てνガンダムみたいな立ち回りが原因。格闘が本機のダメージソースなので、射撃は敵の体勢を崩す手段でしかないです。

サザビーやムーンとは違って縦横無尽に飛び回るフラップブースターが大きく差別化しているうえに、総合的に自由度の広さは‥700コスト汎用機の中ではフェネクスに近い有能な性能にして、フェネクスよりも簡単なのが強み。


逆に評価を落として考えている人は「近接マップ」「格闘機」という認識で、プレイスタイルを変えると本機のヤバさが分かるかも。

現状ではHi-νガンダムの試乗で編成に複数機いるので「フラップブースターの強み」を活しきれてない印象。なので‥当面は正確な評価はしにくいかもしれませんね。

「フラップブースターの自由度を制したものがHi-νガンダムを制す」ほどにプレイヤーによって化ける機体なのは間違いないでしょう。(たぶん)