【バトオペ2】ガンキャノン・ディテクターの機体の評価について解説

バトオペ2

機体評価

3種類の即よろけ兵装を持つこの支援機が弱い訳がありません。

結構強い部類の支援機です。

ガンキャノン・ディテクターの強み

  • 豊富な兵装の数々
  • 3種類の即よろけ兵装を持っている。
  • 3種類の射撃兵装により、よろけ継続が狙いやすい
  • よろけ継続により火力が出しやすい
  • 蓄積よろけが取りやすい(BC→BR)
  • 機動性/運動性共に支援機の中では上位の性能。
  • 機体固定装置のスキル持ち

ガンキャノン・ディテクターの弱み

  • 耐久面に難あり
  • メイン兵装は案外息切れしやすい
  • ショートカットキーに悩む
  • 爆風頼りが出来ないビーム兵装がメインなのでエイムスキルに少しだけ依存する
  • 格闘が素手…(切替時間は速いですが)
  • カウンターが弱カウンター

運用について

メインはBC→BRによる後方支援ですが前線でも後方でも活躍できる機体です。状況やステージ/編成によって柔軟に対応していきましょう。後方からBCをメインによろけを狙っていきます。その後は状況に応じてこの機体最大の強みになる「よろけ継続の追撃コンボ」が強力かつ唯一無二の戦い方が可能です。
BRGNBCの3種類の即よろけ兵装に合わせて、幻のフォースメンのよろけ兵装「打撃」による4つのよろけ兵装でハメコンボを狙っていきます。

①切替時間が長めのBC×2でまず「よろけ」させます。

その後BRの追撃でよろけを継続させます。(タイミングは切替後すぐ発射でOK)基本はBC→BRが基本連係ですが、更にグレネードでダメ押しのよろけ継続が可能です。

③移動しながらGNを撃ち込んでよろけを継続して距離を詰めます。(GNは1回限り)

④最後は格闘で締めます。画像の様に下格闘で締めても良いですが、ここで幻のフォースメンのN格闘でよろけ継続が可能です。N格闘の後は再度BCやBRに切り替えてよろけを継続。弾切れ(OH)になるまで延々とコンボを続ける事が可能です。一つ一つの火力はソコソコの本機ですがよろけ継続を利用した追撃のラッシュで火力を伸ばしていく戦い方が非常に強いです。現環境でのガチな戦況に多く出没する同コストのDキャやFA陸の様な回避を持たない汎用には刺さりやすいですね。他の人と差をつけるならこの連携を意識して運用してみましょう。足回りが優秀な部類の支援機なので前線の汎用機と足並みを合わせて運用する事で、この様な格闘を織り交ぜた継続によるコンボがしやすいです。難易度は上がりますが火力を出していくならお勧めの運用なので前線でも戦ってみましょう

まとめ

  • 耐久面は同コストの支援機の中でもワーストクラス
  • 機動性/運動性共に支援機の中では上位の性能。
  • 豊富な兵装の数々の持ち主
  • カウンターが弱カウンター
  • 高精度砲撃のスキル持ち
  • 機体固定装置のスキル持ち
  • しゃがみ射撃でトータル火力が10%UP
  • しゃがむだけでよろけにくい機体に変貌
  • しゃがみ&スナイプ射撃を推奨する様なスキル構成
  • 3種類の即よろけ兵装を持っている。
  • 幻の4つ目のよろけ兵装、打撃も忘れずに..
  • 3種類の射撃兵装により、よろけ継続が狙いやすい
  • よろけ継続により火力が出しやすい
  • 蓄積よろけも実は取りやすい(BC→BR)
  • ショートカットキーに悩む
  • 運用は後方支援がメインだが前線でも戦える支援機
  • よろけ継続を意識した追撃で火力を伸ばす
  • Zガンダムギャプランに続く3週連続の変形機体!!
  • 変形と言っても固定砲台変態…じゃなくて…「固定砲台形態」のしゃがみ状態時の股間から伸び出るアレ…

こんな感じでまとまりました。

支援機の中では運動性が高いマドロックやゲルググJと並ぶかそれ以上のポテンシャルを持っている機体だと思っています。でもマイナーな機体だし別に要らないと思っている人も多いかもしれません。プレイしても中々勝てないと言う人にはタイトルの様に..『(抽選)時間ギリギリまで1人でも多く助けたい』と言う意味でトークンに余裕があるのであれば是非狙って欲しい機体と思います。