バトオペ2攻略 ガブスレイの評価について解説しています。

バトオペ2

こんにちはしまうまです。

2020年6月4日にガブスレイが登場しました。600コストスタートの地上宇宙両用の汎用機です。森のクマさんに続く…大好評のシロッコプロデュース第2弾…..。(嘘)
ティターンズに参画したシロッコの協力で完成に至った第3世代に属する可変MSです。幅の広い戦術的運用が可能なMSとして、バトオペ2ではどの様に表現されたか気になりますね….。ガブスレイの評価について簡潔に解説していきます。

※ちなみに…..2020年7月21日に強化の手が入りました…。それも踏まえて解説します。

2020年7月21日の強化内容
  • パーツスロット強化
    近距離パーツスロット増加:16 → 17
    中距離パーツスロット増加:16 → 18
  • ガブスレイ用ビーム・サーベル
    威力上昇2000 → 2200
  • フェダーイン・ライフル
    ヒート率軽減非集束:60% → 55%
    集束:95% → 90%
  • 副兵装「メガ粒子砲x2」
    ヒート率減少:95% → 75%
    射程距離上昇:250m → 300m
    OH復帰時間短縮18秒 → 15秒
    ヒット判定を拡大し命中させやすく改善
  • 変形時副兵装「フェダーイン・ライフル」
    威力上昇1800 → 2000
    発射間隔短縮1.5秒 → 1.0秒
    集束時間短縮1.5秒 → 1.0秒
    集束射撃時威力上昇:2200 → 2500
  • 変形時副兵装「メガ粒子砲x2」
    OH復帰時間短縮:18秒 → 15秒
    ヒット判定を拡大し命中させやすく改善
あなたにお勧め

機体スペック

スペック解説
  • 初期スラスター量は全機体トップの性能です。変形時間の延長やカスパの枠が浮いたり、強制噴射Lv2活かしやすいメリットがあります。
  • 機体HPや射撃兵装に対する耐性が高くて硬そうに見えますが案外脆い機体。緩衝材のスキルが無いので直撃したものはダイレクトにダメージを受けます。耐格闘補正が低い点もネック。
  • 旋回速度が最高コスト機としては遅い部類で、移動速度はあの環八以下…。スラスピはあの百式を下回る最高コストしては下位の性能です。
  • 攻撃補正は射撃と格闘が均等に割り振られたバランス型で、幅の広い戦術的運用が可能なMSとして射撃でも格闘戦でも戦える万能機体…と言うより器用貧乏…。
  • 変形機能を駆使して戦うコンセプトの機体としては、アッシマーと比べるとダメコンのスキルが無くて墜とされやすく、旋回性能も遅めです。
  • カウンターはバーザムと同じハイキックのによる特殊カウンターです。強いです。
  • 格闘優先度は中判定です。




機体評価

強化によりやれば出来る子…になりました。

射撃タイプの汎用機として通常と変形をの2種形態を駆使して火力を出していく機体ですね。以前はヒート率が高い事ですぐに息切れを起こしやすい機体でしたが、今はそこまで気になりません。変形スキルと2種類の格闘兵装と変形状況に応じて対応していく機体なので、初めは使いこなせなくても、やりがいのある機体だと思います。一つ一つのアクションを腕前でフォローしていく玄人向けの機体ですね。

強み
  • 射撃と格闘の補正がバランス良い
  • 耐久値は一応高め(HP/各対射撃)
  • 変形スキル持ち
  • 変形時の射撃兵装が別枠(アッシマーと同じ)
  • カウンターが強い
  • 2種類の格闘兵装持ち(継続&火力UP)
  • ライフル付属サーベルの下格闘の火力が高め
  • 初期スラスターが多い
  • 強制噴射LV2持ち(アッシマーと比較)
  • マニューバーを崩す手段はある
  • 耐爆機構持ち(MS爆散にも耐える)
弱み
  • 耐格闘補正が低い(殴られ弱い)
  • 600コストとは思えない足回り…
  • 緩衝材スキルが無い(見た目以上に脆い)
  • 大きめのヒットボックス(肩の棒とか…)
  • 火力が中途半端(火力を出すには小難しい)
  • 変形時の旋回速度が遅い(アッシマーと比較)
  • 変形ベースの機体にしては
    ダメコンが無い(堕ちやすい)
  • 個々の射撃兵装のヒート率が高い
  • 即よろけが静止射撃

運用

ステージによって臨機応変に対応出来るのが強み。無人都市なら射撃が軸になりますし、墜落や廃墟なら格闘戦の頻度が多くなります。近距離~中距離戦のどちらでもある程度の火力を出していく事が可能な機体ですが、戦況に合わせて好きに運用すれば良いと思う遊撃タイプの機体ですね。
縦横無尽に戦場を駆け巡り、ノンチャのBRによる火力支援やカットマン(即よろけや強カウンター)、ダウンしている敵にはFライフル付属B・サーベルの下格の追撃で火力を出していきましょう。あと…タイマンでは中々強い機体ではないかと?

中距離は変形を駆使した射撃で手数を増やそう

ノンチャFRでチュンチュンしているだけでも中々火力を出していけます。また2種の射撃兵装を駆使する事で火力の底上げも可能です。

中距離のコンボ例(通常状態)
  • メガ粒子→ノンチャFライフル
  • フルチャFライフル→ノンチャFライフル
  • フルチャFライフル→メガ粒子で継続よろけ→ノンチャFライフル

フルチャのFライフルを軸に戦えば実質2種の即よろけ兵装持ちと同じ。よろけ継続も狙って火力を底上げしていきましょう。またよろけ値が100を超えるのでマニュやシールドも崩せます。
さらに変形スキルを駆使(低速L2ボタン)する事で、紹介したコンボの最後に「変形(L2)→メガ粒子→Fライフル→(ラムアタックorどこかへ逃走)」を付け足す事で中距離での火力が増します。

そのほかにも、牽制し合っている戦況なら空中制御プログラムを駆使した中距離射撃も中々面白い運用なので紹介します。

お面白コンボ
  1. フルチャFライフル(よろけ)→変形:L2低速→メガ粒子(よろけ)→
    変形解除→空中制御プログラムでバックブースト(→落下中にFライフルで追撃可能(オバヒしない))
  2. メガ粒子→変形:L2低速→メガ粒子(よろけ)→変形解除→空中制御プログラムでバックブースト(→落下中にFライフルで追撃可能)

スラスターに余裕があれば、前進した分の距離をバックブーストで下がる事が出来ます。(横でもOK)不用意に前進してしまう様な事がなくなるのでリスクが減ります。また地味に兵装の回転率が向上するので射撃の手数が増えます。変形射撃を駆使する運用はスタイリッシュでカッコいいのですが、アッシマーと違って変形が簡単に落とされやすい機体なので難しいです。まさに魅せコン…。
でも変形を使いこなせれば強いと感じてくる機体なので、タッチパットがすり減るくらいにスタイリッシュに戦って行きたいですね..。

接近戦は2種の格闘で火力UP

2種類の格闘を駆使する事で火力を伸ばす事が可能です。
下格闘ですぐにダウンを取らず、N格や横格でよろけ継続を使えばワンコンで高火力コンボも可能です。

その他にシンプルな連携を紹介すると…

簡単なコンボ2例
  • Fライフル付属B・サーベルのN格闘→ブーキャン(回り込む)→ビームサーベルN下→ブーキャン→Fライフル付属B・サーベルの下格(補正160%)
  • ビームサーベルN下→Fライフル付属B・サーベルの下格闘→ビームサーベルN下

少し難しい連携ですが、練習すれば誰でも出来るはずなのでお試しください。他にもありますが最低コレだけでも良いと思います..。

お勧めカスタムパーツ

緩衝材やシールドが無い機体なので数値上に脆い機体….。
このカスパなら中々硬いのでお勧めです。脚部は無くても最悪変形で逃避行とリペアで対応で可能なので捨てています。
あとフィルもをつけて旋回速度を上げるのもお勧めです。

まとめ

個人的には使っていて楽しい機体…。機体性能に依存せず、プレイヤーの腕次第で開花する機体ですね。でもタイトルの様に「守ってみせるって言ったろ?」てな粋なスキル:緩衝材が無い機体なので、スペック値に惑わされちゃいけない位に脆く、雑に扱っているとあっと言う間に撃墜されるので注意ですね。

誰でも使いこなせる機体ではないのでレーティングでは少し信用できない機体…。
でも中にはいますよね?ドワッジやゾゴックでメチャクチャ上手くて活躍する人…。それを目視で確認できるシステム:プレイヤーレベルを付与したら面白いかなって思います..。(機体別で)戦績でポイントの加算減算がされるので、それなりに信憑性があるかと。「あ!カブスレイLv100の猛者だ…!」って言われたいですね。