バトオペ2攻略 おすすめ出来ない地雷機体を紹介

バトオペ2

地雷?微妙?な支援機の紹介

ジム・スナイパー:危険度☆☆☆

危険コスト:200~

取り回しが悪いロングレンジBRによる、観測情報連結の効果が切れる位置での芋支援が目立つ機体。結果的にアシスト(支援)がまともにできるハズもなく、射線が切れてて編成機体数マイナス1機の状態にもなりやすいです。ミサイルランチャーを装備してても他の機体でよくない?といった性能なので信用面は相当低い支援機です。劇中はカッコよかったのにね・・

しまうま

でも..アッグ対策で芋るのも、一つの手段ではありますね…

ジム・スナイパーⅡ:危険度☆☆

危険コスト400~

スナイパー・ライフルにしてもマシンガンにしても、チュンチュンにしても信用が低い機体。そもそも中コスでマシンガンの装備は普通に論外だし、なら索敵能力を持つアイザックの方が良い。

この機体が登場してきたら「マシンガンを装備しているんじゃない?」っていう不安が先走るかも…..。仮にスナイパーライフルを装備しても信用が乏しいです….。局部破壊に特化していますが火力が低く、無駄にプレイ難易度が高め。でも個人的には好きですよ…。風当たりは悪いですけど。

しまうま

強化してあげて欲しい支援機№1の機体。だってカッコいいんだもん。レートでも文句言われず使いたいじゃん….

 

ガンナーガンダム:危険度☆

危険コスト400~

芋支援という点が既にネック…。でも「前に出て戦え」は、この機体にとっては無理ゲーなので煽るのはやめましょう。味方の編成とマップが噛み合えば、やれる機体だと思うのですが、信用が出来ない機体ですね。

しまうま

昔は強かった…。いや、強すぎた…。

 

ドム・バラッジ:危険度☆

危険コスト400~:個人的には、使い方を間違っていなければ強いと思っています。継戦火力が高く、ミサポの火力も魅力的。って言うか、ミサポが主力武装だという事に気づいた方がいいかも。

ただ、その強みを全く生かせず後方から永遠とバリバリしている印象が強い。まぁ、普通にこの機体を使うなら…「他の支援機の方が頼れるなぁ」ってのが本音でしょうね。

 

しまうま

強化が入りました。大分良い機体だと思います。特に墜落での相性が最高かも。
ミサポの火力はホントにやばいので、使いこなしたら結構強いですよ。

機体性能というより、戦い方が認知されない限りは地雷臭は消えないかもしれないですけどね…。

 

FAスレイブ・レイス:危険度☆☆

危険コスト400~

味方が強ければ強いほど実力を発揮する機体。強力な弾幕で敵の進軍も抑える事が出来るとか….。(知らんけど)また耐格闘補正以外は高コスト並みの耐久力も強み。

ただ、ヨロケを能動的に量産できない点が厳しい。即よろけは打ち切りの一発のみで、固定砲台の様な立ち回りが多く、援護射撃としては信用がイマイチ…。
自ら自身の居場所を教える「偽装伝達装置」は、敵強襲機からしたら有難いスキルでもあります。「偽装伝達装置」のスキルが、得意のガトリングとの相性が悪い点も特徴….。

しまうま

謎に強いと誤認されている機体でもあります。

 

ヘビーガンダム:危険度☆☆

危険コスト450~

ガトリングでバリバリしているだけで汎用には結構刺さるし、フルチャのビーキャの威力は結構なもの。一見強そうに見えて欠点が目立つのがこの機体の特徴です。

その中でも鈍足な足回りと、即よろけが無いのが特に痛い…。支援機としての役割「味方へのアシスト力(りょく)」が欠けており、支援どころか支援をしてもらって火力を出す自己中支援機って感じかも…。

 

ザメル:危険度☆

危険コスト500~600:ステージ選びが非常に重要。廃墟や北極ステージでの使用は絶対に控えた方がよい機体ですね。
大きなヒットボックスはある意味、敵の与ダメ生産機として良いマトです。(それが逆にヘイトを集める役割として正解なんですけどね。)また火力が低い部類の支援機なので、ほかの支援機でよくない?ってなるかも…。

ただ…650コスト以上ではそこそこ強い支援機。ビーム環境の敵汎用に実弾は結構刺さります..。装甲も強化すれば2万8千Overと非常に硬い…。

最後に…..

紹介した機体は「絶対使うなよ!!」と言う訳ではありません。

トラブルなどのリスク回避の知識としてレーティングマッチでの使用は避けた方がよい機体を抜粋して紹介しています。(紹介出来ていない機体も僅かにいます…..。)

基本的に機体レベルは [機体LV1~LV2が推奨]です。それ以上になってくると厳しくなっていきます。

画像のパワード・ジムの様にLV1の350コスト戦ではそこそこ通用しますが、LV5だと装甲面や攻撃補正に兵装LVがUPしてグレードアップしている様に見えて、旋回速度やスラスタースピード・スキル構成などはLV1(350コスト)相応の性能のままなので微妙です。(上位機体この辺が変化していない事が多い)

しかし例外もあって、「アクト・ザク[指揮官仕様]」の様に、武装レベルが上がるにつれて過剰に威力が増している機体もいます。そう言った点でも、レベルが高くなるにつれ、新しい強みを持つ機体が現れる事もあります。

最近では高レベル機に「スラスター強化」のスキルを付与して、上位コストに対応した機動力を確保している機体もいます。(ドムやイフリート)
更に、レベルが高くなるにつれて新しい強みを持つ様になった機体も増えてきています。(ドム)

 

仮に編成画面で「この機体が得意だから使わせてほしい」と考えていても、周りのメンバーはそんな事を知る訳ないのですから、信用されないのは仕方がありません。

 

そんな時は愛機認定章のシステムを利用すれば、全く見知らない人からでも信用が増すでしょう。

大好きな機体や得意な機体だけど周りの評価が低い機体を使う人にとっては画期的なシステムだと思います。(個人的には、ようやく実装してくれたか…って感想ですけどね。)

バトオペ2って機体性能に依存しやすいゲームなのですが、それでも冒頭でも述べたように「好きな機体を使って、バトオペ2を楽しんで欲しい」と私は考えますね。

あくまで本記事は参考程度に捉えて頂き、自分にとって合う機体を選んで是非頂きたいですね。あとは自己責任でお願いします。