【バトオペ2】2023年9月のユニット調整について全機勝手に評価

バトオペ2
トリスタン

「何故か強化されない四皇」の1機トリスタン。ゼフィランサス達から遅れてトリスタンにもついに調整がきました。

今回の調整でBRに大きなテコ入れが入り、腕ガトの扱いやも大幅に向上。更に「トリスタン用クラブ」に変更された事で、以前の「クラブ」とは大違いの扱いやすさ。最近は「●●専用」というパワーネームを活かし、共有武器で苦しむユニットの救世主的な言葉になってくれております。(知らんけど)

以前は大分モッサリな印象が多かった本機。主兵装の収束速度・サーベルのCT・クラブの大幅改善で、歩行速度だけじゃない快適な操作性に磨きが掛かっております。

ただ…耐久が終わってる。耐久・装甲共に低く…低い割に性能は微妙。普通は強い機体に対するバランスで低耐久にするのは分かるんですけど、性能が普通なのに低耐久=微妙って判断されてもおかしくないかも。サーベルのN・横・下の前方へのリーチが謎に短い点がストレスポイント。

でも確かに強くなりました。近接マップなら「機体愛」さえあればかなりいけるんじゃないでしょうか?オーソドックスな機体に見えて、全然オーソドックスじゃない難しい機体なので、そこが人を選ぶポイントなんですけどね。700コスト(Lv3)も結構強い!

メッサーラ

「マニューバーは?あれ?攻撃姿勢制御?」と疑問に思いつつも、だけど変形時の「変形補強機構はヤバくね?」の2種の驚きに絶望と歓喜。

ガブスレイに「お前の方が墜ちるカトンボじゃん」と言われた変形のタフネス界の元王座が、今回の調整で「絶対に落ちないカトンボ」のキングに返り咲き。

アッガイに並ぶバルカンを主兵装にする数少ない機体でありながら、封印しがちだった主兵装の性能がアッパー調整されて実用性が増しましたね。変形のミサポの性能向上もなかり嬉しい。

あと「耐格上昇」と「攻撃姿勢制御」を与えてもらえたので、以前よりも近接寄りでも戦いやすくなり、強力な2種格闘が活かしやすくなりましたね。

ただ…やっぱり「即よろけ」には滅法に弱い通常時のボディ。マニュの代わりで変形で敵前に突っ込むにしても、主兵装がバルカンなので変形解除から攻撃が繋げにくい‥。

正直ダメコンLv2を下げてでも良いのでマニューバーが欲しかった‥。通常時は「攻撃姿勢制御」を上手く活かして疑似マニュ受けをしていきましょう。

でも以前よりは圧倒的な個性を手に入れたので、変形を最大限に活かす、立ち回りの根本が大幅に変わった機体かもしれないですね。

ディジェ

高レベル機の方が注目。特にLv4の700ディジェが環境的に強いと評価する声が多く上がってますね。

今回の調整で「最硬」カスパが組みやすく、貧弱すぎた火力にもテコ入れ。元々…即よろけと蓄積よろけの両対応の択が取れるストッピング性能が優秀だったので、火力を犠牲に許されていた強みが、火力まで手に入れてしまう状況になっていますね。

700コストに関しては「ユニコーン越え」と言われる始末。実際に散弾の威力が高く、前線を担える硬さと強力な格闘を素の状態から持ち合わせているので、ユニコーンが「ユニコォォォォン!」する前に「ユニコォォォォン!」を超えた活躍を見せる事が可能です。

ただ…「700コストディジェが強い!」と言っても‥課金カスパが有る無しで全然違う。

まぁ…それを抜きにしても、高レベルのディジェは凄く強くなったのは事実です。Lv1は勿論、Lv4でも近接マップなら無課金カスパでもかなりおススメです。普通に火力が高いからね‥。

ガンダムMk-Ⅱ

昔は強すぎて弱体化をくらったが「戻してあげていんじゃね界」の1機がついに強化。(他にも‥ユニコーン・BD2・BD3の一部武装など)

まず弱体化前の格闘補正に戻りましたね。Lv2以降は全盛期以上に補正がUP。強判定の格闘で「一方的に殴られる、痛さと怖さを教える」事が強みで、扱いやすい操作性と戦術で初心者には特におすすめしたい、運営一押しの機体なのが魅力。

他の調整は基本的に高レベル機の調整が目立っており、特に足回りに関しては中々な物。シールドの耐久も上昇し、細身の体型を活かして攻撃を躱す機体に磨きが掛かりましたね(知らんけど)

ただ…サーベル威力の上昇値は相変わらず。昔の環境の事情ですごく妙な上昇値をのままになっていますね。そもそも高レベル機として使うにはトリスタンと同じで耐久が低すぎる。武装威力も並み以下なのでオモチャにもなりません。

あの「貧弱お下劣弾道のトリモチ」を2種の即よろけの一部として使う希少の機体でもあるので(百式もか…)トリモチのリロード速度や、しつこいですがサーベル威力はもっと上げていい気がしますね。

正直‥低レートやライトユーザーにとっては扱いやすさが売りなのは事実。ただ「この機体実は微妙じゃね?」と思ってからが「中級者の始まり」みたいな機体なので‥「ものさし機体」としてほどほどの性能で良いのではないでしょうか。ちなみに宇宙はまだ強いです。ヘイズル改が無いのであれば…。

ゲルググ・V・キュアノス

トリスタンに並ぶ「何故か強化されない四皇」の1機がついに強化。(あれ?ついに四皇全滅?新時代幕開け?)

必要以上のフィジカル…ダメコンが更にUPし、腕部グレの切り替えが2.5秒から1秒に大幅テコ入れ。
基本的に腕グレ始動だったので、BRが継続用になりさがっており、腕を前に突き出して歩くのが印象的でしたからね‥良かったです。どの武装からも3種の即よろけスタートが可能で、2400の威力を考慮すると追撃武装として輝けそう。(結構大事)

さらに「攻撃姿勢制御」を手に入れたので、ダメコンと合わせて格闘中はカットされにくくなりました。「カットさえされなければ…」の言い訳が多かった本機は、3種の即よろけによるストッピング能力と格闘による一方的な暴力の強みが更に増しましたね。

ただ…メッサーラと同じくして「マニューバー」を貰えなかった悲しい機体。「マニューバーは無理だから攻撃姿勢制御とダメコンで我慢してね調整」が今月多かったですね‥。初手の格闘は通せても‥格闘 → (ブーストミサポ)→格闘の 合間で簡単にカットされます。

マニュが無い部分は急速旋回と姿勢制御を活かしていきたいところですが難しい。格闘のCTが1秒だったら嬉しかったんですけどね。冗談ですけど。

総合的に立ち回りが難しい機体ではあるものの、火力が以前よりも圧倒的に出しやすくなっているので結構いい感じなのでは?と思いつつも、信頼にはまだ欠ける性能なのかもしれませんね。

マラサイ

「ある武装がいつまで経っても調整されない機体」部門1位の機体…マラサイ(専用BR)反面…フェダー関連は運営に愛され尽くしで、また調整が入っております。

更に貧弱の共有バルカンがバトオペ2のパワーワードの「●●専用」の名前を手に入れた事で、今時の強いバルカンに強化されました。フェダーの弾切れ時や蓄積の併用として扱いやすく、ジェネリック・ガブスレイの様な射撃構成になっています。

もともと強い「強よろけのウミヘビ」や「フェダーのN格闘」を持っているので、中距離~近接戦まで戦えるオールラウンダーになり、マップを選ばず使えるのが強み。

ただ…個人的にマラサイ用BRをどうにかして欲しい印象。BR→ウミヘビだけで簡単に立ち回れる様になれるので、フェダー前提だと難しい機体のままなんですよね。

脚部破壊担当の射撃汎用としながらも、ウミヘビ等による横やりが得意な本機は、今回の調整で好きな人は450~500で積極的に使う人が増えそうな気がしますね。性能自体は非常に高いので、あとはプレイヤーの腕次第というところ。

シルバー・ヘイズ改

別に強くも弱くもない初心者向けの強襲機。現在試乗中…

ジム・ナイトシーカー(V)

凄く久しぶりの試乗中

ガザE

普通に強い機体が‥強化された件。現在試乗中

ジェスタ[シェザール隊仕様B]

戦績結果みて驚愕…。現在試乗中