【バトオペ2】RX-93ff νガンダム(福岡νガンダム)の評価

バトオペ2

2023年6月29日にRX-93ff νガンダムが登場しました。700コストスタートの強襲機です。先週の新機体は体調不良でプレイが出来ず、記事の更新もできませんでした。近いうちに更新します‥。

通称:福岡νガンダムといえばいいのでしょうか。機体名が福岡サザビーと同じ型式呼びなので汎用機のνガンダムと差別化したいところですね。

結論から言うと‥カウンターが本機を強くする顔面偏差値№1機体。性能は700コスト最強級だけどシナスタより上か?って聞かれたら違うかも。

強み
  1. 高威力・当てやすいチャージ格闘持ち
    (使用頻度は人による)
  2. 強よろけの射撃武装持ち
    (使用頻度は人による)
  3. 蓄積よろけも取りやすい射撃構成
    (主兵装による)
  4. スラ撃ち武装が多い
    (主兵装による)
  5. 特殊条件でチャージ格闘でダウン追撃可能
    (新スキル:カウンターブースト)
  6. あって嬉しいスキルが豊富
    (回避2/マニュ3/盾破損/対爆など)
  7. サイコフレーム共振発動によるワンちゃんアーマー
  8. 細身のボディ(700の中ではサイズ細め)
  9. 耐格闘補正が高い
短所
  1. 耐久面が貧弱
    (装甲値・有効な緩衝材無し)
  2. 武装が多すぎる
    (脳内パニック・ショトカ問題・主兵装問題)
  3. 格闘火力が低い
    (チャージ格闘除く)
  4. 足回りは若干低い性能
  5. 中距離以上の射撃戦では強さを感じない
  6. サイコフレーム共振の発動タイミングが遅い
    (発動恩恵を感じず撃沈)
  7. 火力を出すうえで手数が必要

やれる事が多い選手権では間違いなく全機体トップの性能

武装が多く‥即よろけの盾ビーや実弾で用途が豊富な盾ミサイル。スラ中にロックが出来るサイコミュ系の「Lフィンファンネル[射出]」や弾数蓄積共に優秀なバルカン。
ノンチャの火力が高い「Lフィンファンネル[速射]」は収束撃ちで強よろけ効果も付与。主兵装には優秀なBRとバズーカの2つから選べます。

半分課金武器の様な「専用バズーカ」はバトオペ2初のスラ撃ち可能なバズーカ
取り回し自体は普通の性能ですが、スラ撃ち出来る武装の中で一番使いやすいまである‥。でも700コストでマニューバーが無い機体の方が少ないので(強襲・汎用)即よろけの恩恵は700コストではおまけ程度です。(レートによるかも)

初期武装のBRはワントリガーで蓄積100%を叩き出す事ができ、汎用のνガンダムのBRの完全上位互換性能。中距離での弾幕火力ではバズーカを大幅に上回ります。
即よろけが1種類無くなるので、操作難易度は上がるけど‥速射・盾ミサ・バルカン・ファンネルと合わせて使う事で強さを発揮しましょう。
格闘の火力は‥連撃がLv1なうえ、威力は普通以下。補正も高くはないので素の格闘で火力を出す機体ではないです。ただ‥本機のチャージ格闘は強力。リガズィの亜種ですか?と思う様な流れ込む回転モーションで当てやすく、横へのヒット判定も広め。

Lフィンファンネル[速射]は5.5秒の収束で「強よろけ」効果あり。マニュやダメコン・衝撃吸収などをすっ飛ばす判定を持っている点は強みですよね。この後紹介する「カウンターブースト発動中」の 強よろけ → チャージ格闘には嫌らしさを感じる。

カウンターを決めた後に発動する「カウンターブースト」は攻撃力・防御力・機動力が上昇し、チャージ格闘を含む収束を伴う兵装の収束時間が大幅に短縮します。(効果時間は30秒)
これに関しては、カウンターを決めた後にチャージ格闘が確定するというヤバめの恩恵。この機体にタイマンでカウンターを取られたら覚悟した方がいいかも‥。

でも発動条件が大分限定的で、対策としては福岡νガンダムには格闘を降らなければ良いだけ
しかし視覚外からカットでカウンターを取ってくる場合もあるので、福岡νガンダムでチャージ格闘の脅威は福岡νガンダムの存在で抑止になってるかも‥。

 

足回りに関しては同コスト強襲機の中では中間的な印象。むしろ控えめ
装甲値では‥シールドがあるとはいえ緩衝材がなく、同コスト強襲機の中ではワーストクラス。νガンダムの様なバリアはなく、防御力UPは「カウンターブースト」による超限定的。

 

人によって運用が大きく変わる機体

主兵装の選択によって「即よろけ特化」「蓄積よろけ特化」に分類され、バズーカの場合は‥蓄積の取りやすさは若干低下。BRになると‥即よろけの択が1種類だけになってしまい、操作難易度は高くなりがち。

例えを悪口風にいうと

  • 「BR:射撃でちくちく人任せ運用」か「バズーカ:低威力の格闘による近接戦運用」
  • 「チャージ格闘主体に脳筋プレイ」か「堅実で地味な戦法は前に出ない強襲機の特徴」
  • 「強よろけ始動で初動遅い」「ノンチャで火力特化だけどエイムによる」

これだけでも6パターンあります。

Lフィンファンネル[速射]はノンチャとフルチャで使い分があり、フルチャ主体になると5.5秒の収束速度で初動が遅く、人によっては当てたい意欲でアタフタしてる印象。

フルチャの強よろけは偉大だけど、その後の射撃追撃の火力の低下は否めないですね。
なので個人的に「ノンチャの方が火力は出しやすい。」←の様な考えもいれば、強よろけを起点に戦った方がやりやすい人も多いはず。人によって戦い方が変わってきますね。

良い意味でいうと‥幅広い運用方法で差別化できてて楽しい分、逆に言うと信頼に欠けるポイント。「これやっていれば強い」というのが明確にないので、プレイヤーの腕前が露骨に反映する機体だと思います。

 

最後に‥

個人的に700コスト強襲機の中では、初日の印象ではシナンジュスタインに迫る強さを感じます。少なくともバンシィを使うなら本機の方が圧倒的に汎用性が高くて強い気がしますね。

・シナスタ:汎用性と圧倒的なポテンシャルで全てに関して強い。
・バンシィ:やる事がシンプルで使いやすさが売り。チャー格のロマンもあります。
・強ZZとザクⅣ(IP):圧倒的なフィジカルで敵を翻弄出来るけどリスクが高く、操作難易度は高め。

とりあえず月末なので、課金してガチャするなら7月1日がおススメ。それまでには評価が固まると思うので、急いで獲得を狙わなくてもいい気がします。

少なくとも‥弱いどころか間違いなく700コストの中でも上位の性能をしているので、あとは腕次第。おそらくプレイヤーの練度で評価が変わってくる機体だと思うので、いずれ「シナスタより強いじゃん」って言う人が現れるかも。

まぁ‥それぐらい強い機体ではありますけど「周年機体の登場が近いんだよな‥」って方は取らなくていいかもw